ペット健康防災手帳をつくろう!
ペットの健康防災手帳は、犬と猫のご家族が、「ペットの災害対策」の一連の流れを知り、災害時のイメージを広げることで、必要な対策を実行できる助けになるよう作成したものです。
健康手帳として、日頃の健康管理に活用しながら、防災手帳として災害時には一緒に持ち出しましょう。
【関係ページ】
▶ペットの災害対策
▶ペットのマイ避難カードをつくろう!
ペット健康防災手帳
ペット健康防災手帳ダウンロード
▶全体版 PDF(5.75MB)A6サイズ |
|
▶手帳印刷版(A6) PDF (5.5MB)A6サイズ A6サイズの手帳が作成できるように、内容を並び変えています。 A4サイズの用紙に両面印刷(長辺綴じ)してください。 作り方は右の画像をクリックしてご覧ください。(PDF226KB) |
![]() |
▶手帳印刷版(A5) PDF (6.67MB)A5サイズ A5サイズの手帳が作成できるように、内容を並び変えています。 A4サイズの用紙に両面印刷(短辺綴じ)してください。 作り方は右の画像をクリックしてご覧ください。(PDF413KB) 【ダウンロードに関する注意事項】 〇 印刷環境によって、二次元コードが読み取れないことがあります。 その場合は、ホームページで内容を確認してください。 〇 ダウンロードされたデータの変更等はご遠慮ください。 |
![]() |
ペット健康防災手帳カバー
ペット健康防災手帳の書き方
〇 避難所・避難ルートの書き方(手帳P21 ) ★書き方の例示は右の画像をクリックしてください。(PDF214KB) 1 まずは避難場所、避難ルートを確認しましょう。 ①兵庫県CGハザードマップや市町村のハザードマップを用意しましょう。 ②自宅周辺の危険なエリアを確認しましょう。 ③緊急避難場所などの避難先を確認しましょう。 ④避難先までの避難ルートを地図に書き込みましょう。 ※地図は、手書き、ダウンロードした地図、配布されたハザードマップなど、なんでもかまいません。 ※道幅の広い道路を選びましょう。 ※危険なエリアを避けるルートを選びましょう。 ⑤実際に歩いて、避難ルートをチェックし、見直しましょう。 2 避難場所、避難ルートを手帳のP21に書き込み(貼り付け)ましょう。 3 避難場所、避難ルートは、見やすい場所にも貼っておき、家族で共有しましょう。 |
![]() |
〇 ペットのマイ避難カードの書き方(手帳P27-28) ▶ペットのマイ避難カード のページをご覧ください。 |
ペット健康防災手帳の追加アイテム
ペット健康防災手帳の追加アイテムなどの一覧です。
画像をクリックしてください。
A6サイズのシートをA4サイズのコピー用紙で印刷する場合は、カットしていただく必要があります。