ペットを飼ったなら

 飼い主の責任とは?
 
 動物(ペット)の飼い主になるということは、その動物(ペット)の全てに責任を持つ、ということです。

                   出典:「宣誓!無責任飼い主0宣言!!」(環境省リーフレット)より一部抜粋      

命を預かる責任

快適で安全な環境を提供する責任

  • 健康と安全の保持
     ペットの種類によって習性や行動、必要な環境は異なります。ペットが生涯にわたって快適で安全に暮らせるように環境を整えましょう。
  • 健康管理
     ペットの病気や感染症等の正しい知識を持ち、病気等の予防及び治療等必要な注意を払いましょう。
  • 繁殖制限
     飼っているペットが増えすぎて管理できなくなることのないように、避妊・去勢手術をしましょう。
  • 逸走防止
     ペットが逃げ出したり、迷子にならないように、必要な対策をとりましょう。 
  • 身元表示
     万が一迷子になったときのことを考えて、自分の飼っているペットだとわかるように、

    首輪に迷子札、マイクロチップ等をつけましょう。


     ▶犬と猫のマイクロチップ情報登録はこちら

命を終えるまで飼い続ける責任

  • 終生飼養
     動物がその命を終えるまで適切に飼いましょう。
  • 誰にでも人生の転機は訪れます。自分の生活が変わってもペットを飼い続けられるか、
    考えておくことが重要です。人は歳をとると体力もなくなり、体調をくずしやすくなりがちで、長期入院や施設への入所など、自分の意思に関係なくペットの世話ができなくなることもあるでしょう。もしものことを考えて、あらかじめ対策をとっておきましょう。

     ▶「"もしも"のことを考えて預け先・譲渡先を決めておきましょう」のチラシ(PDF/470KB)はこちら
  • 人にも動物にも寿命があります。ペットも歳をとると様々な病気や症状が現れ、介護が必要な場合もあります。介護は長期に及ぶこともあり、家族の協力が欠かせません。個々のペットによって、症状や介護の度合が異なりますので、飼い主は無理せず悩みを一人で抱え込まずに、獣医師や飼い主仲間などに相談しましょう。

災害時の責任

 ペットの災害対策 のページをご覧ください。

社会に対する責任

ルールやマナーを守り、周辺に迷惑をかけない責任

  • 飼い主もペットも地域社会のルールの中で暮らしている以上、自分勝手な行動は許されません。ペットが嫌われる理由のほとんどは、動物によるものではなく、飼い主のマナーが悪いことが原因です。
  • 迷惑防止
     公共の場所に排泄物が放置されているのは、誰にとっても不快なだけではなく、衛生上の問題も
  あります。また、飼い主が気づいていなくても、泣き声や毛・羽毛の飛散、排泄物、臭いなどを迷惑
  に感じている人もいます。日頃から周囲の人々への配慮が必要です。

人に危害を及ぼさない責任

  • 地域社会の中には、動物が嫌いな人や恐怖心を持っている人、動物に対するアレルギーを持つ人もいます。放し飼いは、ペットの飛び出しによる交通事故や咬みつき事故など、人も動物もケガをする危険があります。
  • 犬の散歩中の咬みつき事故が増えています。散歩中はリードを短めに持って、犬が人に向かって行かないよう、注意しましょう。

自然環境に影響を及ぼさない責任

  • ペットを放し飼いにすると、野生動物を食べたり、すみかを奪うなどして、生態系等に悪影響を及ぼすことがあります。