繁殖制限について
犬や猫の幸せを保てるよう、数が多くなりすぎないように繁殖をコントロールするのは、飼い主の義務であり責任です。
犬や猫は本能で繁殖するだけで、自分で数をコントロールすることはできません。
本当に犬や猫を愛しているのなら、安易に生ませたり、繁殖を放置してはいけません。
出典:「ふやさないのも愛」(環境省リーフレット)より一部抜粋
世話ができる数以上の動物をかかえると、動物も人も不幸に
きちんと世話ができる数以上の動物をかかえてしまうと、動物も人も不幸にしてしまいます
犬も猫も、オスとメスがいれば本能に従って繁殖します。放置しておくと、発情のたびに妊娠・出産を繰り返し、増えることになります。過密な環境は、それだけで動物にとって強いストレスになるだけでなく、適切な世話が行き届かず、糞尿などの汚物が放置され、衛生状態は悪化し、病気も発生しやすく発見も遅れます。人と動物の共通感染症の発生のおそれもあり、悪臭や異常な鳴き声などで周囲の環境を悪化させて、近隣住民にも大きな迷惑になります。
飼い主本人やその家族にとっても、時間的、経済的負担は大きく、生活の質は悪化します。
多すぎる動物を抱えることは、動物を苦しめ、自身の生活も破壊し・・・動物も人も不幸にしてしまうのです。
犬の繁殖
繁殖回数:1~2回/年
繁殖頭数:5~10頭/回(犬種や体の大きさによる)
メスの犬は、季節に関係なく6~8か月間隔で発情し、年1~2回出産します(1年に1回だけ発情する犬種もいる)。オスの犬は決まった発情期はなく、発情したメスがいればいつでも交尾できます。
犬はオスもメスも生後6~9か月で繁殖できる体に成長し、発情していれば親子や兄弟でも交尾します。まだ子どもだと油断していると気が付けば子犬が生まれた!ということになります。避妊・去勢手術は早めにしましょう。
猫の繁殖
繁殖回数:2~3回/年
繁殖頭数:4~8頭/回
猫は、日が長くなると繁殖する季節繁殖動物です。栄養が足りていると、年に何回も出産は可能です。また、交尾すれば高い確率で妊娠するため(交尾排卵)、繁殖効率がとても高い動物です(計算上は、1頭のメス猫が1年で20頭、2年で80頭以上に増えることが可能です)。
メスの子猫は、生後4~12か月で繁殖できるようになります。まだ子どもだと油断していると、親子や兄弟でも交尾するため、気が付けば子猫が生まれて慌てることになりかねません。避妊手術は早めにしましょう。オスの子猫は生後8か月~12か月で交尾可能になりますので、去勢手術も早めにしましょう。
避妊・去勢手術
望まない繁殖を防ぐ、最も確実な方法は避妊・去勢手術です。避妊・去勢手術には利点と欠点がありますが、他に繁殖を防ぐ確実な方法がとれないのなら行うべきでしょう。
犬や猫の避妊・去勢手術の時期は、生後6か月以降と言われていますが、かかりつけの獣医の先生と相談して行ってください。
最初の発情(繁殖シーズン)の前にすると、病気など様々なリスクを軽減することができます。
※犬猫以外の動物にも避妊・去勢手術の適期があります。かかりつけの獣医の先生と相談して行ってください。
メスの避妊手術(卵巣と子宮の除去) | オスの去勢手術(精巣の除去) | |
---|---|---|
利点 | 〇望まない妊娠がなくなる 〇卵巣、子宮の病気のリスクがなくなる 〇性ホルモンに関係する乳腺腫瘍などの病気のリスクが低くなる 〇以下のような発情期特有の困った行動がなくなる ▶犬:出血で部屋を汚す/外に出たがる/ 飼い主の言うことを聞かない など ▶猫:大きな鳴き声/トイレ以外での排尿/ 外に出たがる など 〇様々なリスクが軽減することにより、寿命が延びる |
〇望まない交尾がなくなる 〇精巣の病気や前立腺肥大(犬)のリスクがなくなる 〇性ホルモンに関係する肛門嚢腫(犬)等の病気のリスクが低くなる 〇メスへの興味によるストレスが軽くなる 〇オス同士の競争による攻撃性が低下する 〇猫エイズなどケンカや交尾で感染する病気のリスクが低くなる 〇以下のような発情期特有の困った行動がなくなる ▶猫:大きな鳴き声/マーキング/外に出たがる/ ケンカ など 〇様々なリスクが軽減することにより、寿命が延びる |
欠点 | 〇手術の麻酔のリスクがある(適切な麻酔管理で軽減できる) 〇肥満傾向になる(適切な栄養管理で防げる) 〇犬では尿失禁の発生率があがる(薬で治療できる) |
〇手術の麻酔のリスクがある(適切な麻酔管理で軽減できる) 〇肥満傾向になる(適切な栄養管理で防げる) |