動物由来感染症

動物由来感染症について

動物から感染する病気は多く、犬猫から人が感染する病気もあります。(狂犬病、パスツレラ病、猫ひっかき病、Q熱、皮膚糸状菌症等)
動物を飼育する場合は、これらの病気について正しい知識を身につけ、飼育管理をきちんとする必要があります。きちんと管理をすれば、むやみに恐れる必要はありません。

気をつけたいこと

飼育環境を清潔にしましょう
糞の始末をしましょう。小屋やケージ等の掃除をこまめに行いましょう。掃除の際には埃等を吸い込まないようにマスクをしましょう。

動物とのふれあいは節度を持って
口移しで餌を与えたり、同じ布団で寝る事は避けましょう。また、動物と触れ合った後は、必ず手を洗いましょう。

病気について知ろう
自分が飼育している動物から感染する可能性のある病気について、知識を持つようにしましょう。正しい予防策がわかります。
また、万一感染した場合にも、病院で動物との接触状況を告げることで、被害を最小限に食い止めることができます。

動物の健康管理
ノミやダニの寄生を予防しましょう。また、ワクチンで予防できる病気もあります。定期的に健康診断を受けましょう。

鳥インフルエンザについて

ペットとして鳥類を飼育している方へ
国内で鳥インフルエンザが発生したからといって、直ちに家庭等で飼育している鳥が感染するということはありません。
定期的な清掃と消毒を心がけ、野鳥との接触を防止するため、ベランダや庭など屋外に鳥を出さないようにしましょう。
屋外で飼育する場合は、防鳥ネット、柵などを利用し、放し飼いは避けましょう。
また、鳥の世話の前後には手洗い消毒、うがいを行ってください。
飼育中の鳥を野山に放したり、処分するようなことはせず、冷静に対応下さいますようお願いします。

野鳥が死んでいるのを見つけた場合
野鳥も飼われている鳥と同じように、様々な原因で死亡します。飼われている鳥と違って、餌がとれずに衰弱したり、環境の変化に耐えられずに死んでしまうこともあります。
野鳥が死んでいたといって、直ちに鳥インフルエンザを疑う必要はありませんが、兵庫県の各県民局農林(水産)振興事務所が対応していますので、そちらに相談してください。

ペットショップ等を営む方へ
鳥を扱う施設の清掃や消毒をこまめに実践し、施設内を常に衛生的に保つよう心がけてください。また、作業後は手洗いやうがいを励行し、健康管理にお気をつけ下さい。
鳥かご、防鳥ネット、柵などを利用し、野鳥と飼育している鳥が接触しないように対策をとって下さい。
鳥の死亡が急に増える等の異常が認められた場合には、かかりつけの獣医師または動物愛護センターにご相談下さい。

 ・高病原性鳥インフルエンザ情報(リンク:兵庫県ホームページ)

 ・鳥類を取扱う事業者の方へ

オウム病について

オウム病について
オウム病はクラミジアを病原体とする鳥類の感染症で、鳥類に幅広い感染性を示します。オウムやインコだけでなく、ドバト等、多種の鳥から病原体が見つかっています。
人への感染は、この病気にかかった鳥が排出する分泌物や排泄物に含まれる病原体を吸い込むことによる経気道感染が最も多く、餌の口移しや、咬まれる事によってもうつります。
人での症状は、カゼ程度から重度の全身症状まで多様ですが、肺炎を主体とするものが定型的です。
テトラサイクリン系の抗菌剤が有効です。

ペットとして鳥類を飼育している方へ
飼っている鳥の世話をする際には、風通しの良いところで行う、マスクをする等して、排泄物や羽毛のほこりを吸い込まないようにしてください。作業後には、手洗いやうがいを習慣づけましょう。
また、飼っている鳥に、口移しで餌を与える等の濃厚な接触は、避けましょう。
もし、カゼなどで医師の診察を受ける際は、鳥を飼っていることを告げましょう。

猫ひっかき病について

猫ひっかき病について
猫ひっかき病は、猫にひっかかれたり咬まれたりして起こる病気です。バルトネラ属の細菌が原因とされています。
この病気に感染した猫は、通常、症状を示さず、猫間の感染は直接の接触以外に、ネコノミが関与している場合もあります。
猫から人への感染は、猫に引っ掻かれる、猫に咬まれる、ネコノミに咬まれる等によりおこります。
人での症状は、定型的には創傷部位に3~10日後に虫さされのような変化(みみず腫れ、水疱、化膿等)が現れ、1~2週間後からリンパ節が腫れ、痛みます。

ペットとして猫を飼育している方へ
感染している屋外の猫との接触を避け、なるべく室内で飼育しましょう。ノミの寄生を予防しましょう。
また、猫に咬まれたり、引っ掻かれた傷の治りが悪い場合は病院の診断を受けて下さい。問診の際、猫を飼っていることを告げてください。

さらに詳しい情報はこちらへ